前回、検体の保存の仕方がよくわからないという話をしましたが、血液が患者さんの体を離れてから、診断薬と混ざるまでの工程については臨床検査室の裁量で行われるものです。(本当は検査結果を報告するまで、なんですけど。)
具体的には、採血して、凝固させて、血餅を除去した血清を取り出し、装置にセットするという一連の作業です。
この中で使う器具についても、私たちは基本的に関与できないのです。

たとえば真空採血管。多くの医療機関で使用していると思います。
診断薬メーカーが、どこのメーカーのどの型番の採血管を使用して下さい、と指定してはいないでしょう。

診断薬メーカーが次々と試薬を開発しているのと同じで、採血管メーカーさんも様々な仕様の採血管を開発して、どんどん新製品を出していっているのです。
あるメーカーのある型番の採血管を使って採血された血液が、たまたまある試薬と相性が悪く、測定値が異常になるというリスクは常に抱えています。

「そんなのメーカー同士で連携して、ちゃんと保証してよ。」
そう思うでしょう。
できないんですよ。

だって診断薬メーカーって、小規模のメーカーまで含めると、びっくりするほど沢山あるんですよ。
採血管メーカーさんだって、全てのメーカーに適合できるような製品を開発するのは不可能でしょう。
診断薬メーカーだって、自分たちの知らないところで頻繁にモデルチェンジを繰り返している、あらゆる採血管で検証するのは不可能だ、と考えているのが正直なところです。

実際、診断薬メーカーが採血管メーカーと連携して適合を確認している、という事はほとんどありません。
大手の診断薬メーカーさんでも、そういった話は聞いたことがありません。
決してメーカー同士の仲が悪い訳じゃないんです。現状では仕方ないんです。

だいぶ前の話になりますが、再現性不良のクレームが寄せられたことがありまして、装置メーカーさんに聞いてみたら、最近検体詰まりが多発するというクレームが同時に寄せられていたとのこと。
それでその施設に聞きに行ったら、その頃盛んに開発競争が行われていた、高速凝固型の採血管に変更したとのこと。
検体を見せてもらったら、モヤモヤとした固まりが浮いている検体がちらほら。遅延フィブリンって奴ですね。
それで前に使っていた採血管に戻してくれませんかってお願いしたら、「廃番になったから新しいのに換えた」だって。
どうすりゃ良いの?

最近は以前ほどクレームがなくなったので、何らか改善されたのでしょう。
でも私たちにとって、高速凝固剤の中にトロンビン以外のどんな成分が入っているのか、すごく気がかりです。
絶対教えてくれないでしょうね。

この連携できていない問題、今後も改善される見込みは全くありません。
くわばらくわばら、と唱えるばかりです。