学会や論文などで、試薬の評価として良く実施されている
「干渉物質の影響度試験」
この試験では何を調べているのでしょうか?

文字通り、干渉物質を入れてデータが変化しないか見てるんでしょ?
と思われるかもしれませんが、ちょっと原点に帰って考えてみましょう。

溶血は赤、ビリルビンは黄色。色がついていますね。
乳びは白。光の散乱のために白く見えているのですね。

干渉物質の影響度試験、元々は生化学自動分析機用の試験だったのです。
検体と試薬を混ぜて、酵素反応で発色させて吸光度を調べる。
その時に色のついたサンプルでは、吸光度測定に支障がある訳です。
またラテックス凝集法で濁度を調べる場合には、乳びが散乱光測定の邪魔をしてしまう訳です。
これらの物質が測定値にどれだけ影響するかを調べるために、干渉物質の影響度試験ができたのです。

ではイムノアッセイ法ではどうでしょうか。
そもそもB/F分離で洗浄しているので、原理的に検体の色は関係ないはず。
仮に色がついていたとしても、現在主流の化学発光法なら色は関係ないはず。

なのに、この試験は現在でも行われているのですよ。
ちょっとおかしいのではないかと思っています。
正直、イムノアッセイ法では、干渉物質の影響度試験を実施しても、あまり意味がないと私は考えています。

経験談になりますが、私が開発した試薬の評価をする時に、とある高名な先生が干渉チェックAプラスを買ってきて、こう仰いました。
「これがあるとねー、スライドが1枚作れるんだよー。」
大変申し訳ありませんが、あなたの事は尊敬していません。

とある学会でこんな事がありました。
「インスリン測定試薬において、干渉チェックを用いて試験したところ、影響は認められませんでした。」
という発表に対して、
「赤血球膜にはインスリン分解酵素があるので、実際の溶血検体を使わないと正しく評価できないのではないですか?」
と、たしなめられた座長の先生、あなたの仰るとおりだと思います。