診断薬開発雑記

臨床検査試薬を開発するバイオ技術のブログ。誰かの役に立つかもしれない事を思い付くままに書いています。

2019年07月

勝手にÄKTAファン倶楽部

なかなか重い話が続いたので、ちょっと息抜きです。
みなさん、AKTA使ってますかー?

AKTA

診断薬用にプロセスされた抗体、診断薬用に厳選された酵素・基質・ペプチド。
このブログでも何度か取り上げた通り、診断薬の設計開発は高純度精製が命。コンタミは敵。
必然的にクロマトグラフィーの達人を目指すことになり、人はいつしかAKTAの虜になっていくのです。

AKTAがなかった頃は、ゲルろ過ですら大変でした。
ポンプとカラムとUVレコーダーとフラコレを繋いで、メスシリンダーで流速を測って。しかも低温室で。
それでよく風邪引いちゃって、
「今日休みます。誰かカラム止めといて(泣)」
と電話でお願いしたものです。

うちのラボでは、まだ黒いAKTAが現役で活躍しています。
黒いAKTAは頑丈で、何かあっても電源入れ直せば、しれっと普通に動いたりします。
しかし新型の赤いのに買い換えるほど潤沢な予算はありません。
どうか今日も壊れませんように、とお祈りしながら日々のメンテナンスを入念に行っています。
使わないときには抜かりなく20%エタノールで流路を置換しています。
今すぐは無理だけど今度余裕ができたら、1N NaOHで洗浄してあげようと思っています。



診断薬用ELISAでは普通に使われるAKTAですが、一般の方にはマニアックな機器と思われているようで、予算申請時に説明に苦労する事になります。
設備導入で生産技術の方とは話がついても、工場のお偉いさんが「何それ投資価値あるの?」とか言い出して、一緒に説得しにいく羽目になったり。



今度新しいAKTAが出るようですが、どんなスペックになるのか興味津々です。
HiLoadカラムが繋げてprime位の値段なら、買い換えにチャレンジしてみようと思うのですが。
フラコレだけは今の950が使えるといいなあ。


技術者のための医療経済学のすすめ その6(終)

さて医療経済学のお話をしてきましたが、医療が発展したおかげで平均寿命が延びた訳ですから、その分だけ国民医療費が増えるのは、ある意味自然なことですよね。
だからといってこのままで良いのか、今後どうしていくべきなのか、まだ意見が分かれているのが現状です。

政府は「予防医療」「健康寿命の延伸」による医療費抑制を打ち出していますが、それだって賛否両論あります。


予防医療は医療費が掛かる時期を先送りにしているだけだ、とか。


結局何が良いのか、という答えはまだ出ていません。
ものすごく難しい問題なのです。

でも国民皆保険制度は、お金がなくなったらハイ終わり、というわけにはいきません。
そんなことになったら、お金の切れ目が命の切れ目、ということになってしまいます。
そうならないように、どうにか遣り繰りしていかなくてはいけないのです。


免疫血清検査の市場は2017年度で2117億円。これは国民医療費42兆円の約0.5%に相当します。

国民医療費から比べれば微々たるものだから、関係ないやと考えている人も確かにいます。
つい先日、市販薬があるにも関わらず処方されている薬が5000億円分あるのが問題、という記事が出ていました。確かにそっちの方が先ですよね。金額の大きいものから見直されていくのは当然です。


でも個人的には0.5%なんて数字、医療の動向が変わりでもしたら吹けば飛ぶような金額だと捉えています。
つまり決してこの市場は安全なものではない、と考えています。
だから、このような医療経済学の動向にもきちんとアンテナを張っておいて、医療の仕組み自体がどの方向に進んでいるのか、あるいは医療の仕組みを変えるにはどんな技術が必要なのか、考えていくことが必要だと思います。

少し長くなりましたが、この辺りで「医療経済学のすすめ」は終わりたいと思います。
全然技術の話をしていなくて申し訳ありませんでした。
でも、私たちが「コストは敵」と考えている理由の一端は解って頂ければと思います。

新しい世代の医療って、どんな仕組みが良いのでしょうね?
プロフィール

技術者TH

Twitter プロフィール
バイオ系実験あるある等を気まぐれにつぶやいています。
楽天市場